うちのぺぇさん 〜自閉症・発達障害エピソードと解説〜

障害のある子どもへの教育・支援が専門のぺぇさんが、自身が発達障害の診断を受けたのを機会にスタートしたブログです。自閉症や発達障害エピソードを紹介したり、研究などを解説していきます。障害の理解に繋がったり、悩みのある方へのヒントになったりすれば幸いです。

メニューを開く
  • ホーム
  • このブログについて
  • プロフィール
  • サイトマップ/過去の記事一覧
  • Home

ADHD 解説 関連症状 自閉症スペクトラム 聴知覚

【解説】発達障害と聴覚情報処理障害(APD)について

今回は発達障害とと聴覚情報処理障害(APD)について 聞いているの聴こえない…発達障害と「聴こえ」  発達障害の人は『コミュニケーションが苦手』というのが一般的ですが、今回はそれをもっとピンポイントに絞って、「聴こえ」(聞くこと)について、最近、ぺぇさんが勉強している ...

ぺぇさんの認知特性 自閉症スペクトラム 同一性保持 偏食

ぺぇさんの自閉症傾向と同一性保持【食へのこだわり?自覚している症状】

ぺぇさんの偏食というか、食へのこだわりについて紹介します。 ぺぇさんの食に関する同一性保持 ぺぇさんは基本的には食べ物の好き嫌いや強い偏食というのはありません。  ただ、このブログで時々取り上げている自閉症スペクトラム(ASD)の 「同一性保持」 という特徴は、...

ADHD 解説 関連症状 自閉症スペクトラム 発達障害 偏食

グルテン(小麦と牛乳)と自閉症スペクトラム&ADHD等の発達障害

グルテン(小麦と牛乳)と自閉症スペクトラム&ADHD ブログのリニューアル作業に疲れたので新しい記事を書きますw 昔の記事のレイアウトが盛大に崩れてしまっていて、なかなか作業が進まないw(*´∀`) ちょっと現実逃避w 最近、「小麦は体に悪い」という知人に会いました...

ぺぇさんの主張 解説 学校の先生向け 自閉症スペクトラム 発達障害 偏食

【解説&ぺぇさんの主張】偏食指導 〜その3 家庭との連携〜

偏食指導は家庭との連携が大切 今回は「家庭と学校」の連携という観点です。学校の先生向きですが、家庭に読み替えてもらって、こういう情報を学校に伝えれば良いのかというのを感じて貰えればと思います(。・∀・。) 偏食指導について、まだ読んでない方はコチラをどうぞ。   →...

ぺぇさんの主張 解説 学校の先生向け 自閉症スペクトラム 発達障害 偏食

【解説&ぺぇさんの主張】偏食指導〜その2 学校の先生向け コツいろいろ〜

ぺぇさんの考え&基本的な指導スタイルを紹介します  施設や学校の先生向けで、強い偏食のある自閉症スペクトラムの子どもを想定して書いてます。特に新しく特別支援学校・特別支援学級の先生になった人向けですね(。・ω・)ノ  1)基本は指導者&支援者との関係が大事 ...

ぺぇさんの主張 解説 学校の先生向け 自閉症スペクトラム 発達障害 偏食

【解説&ぺぇさんの主張】偏食指導のあり方について〜その1 いろんな原因説と指導スタイル 〜

久々のブログ更新で〜す(。・∀・。) 偏食指導をどのようにすれば良いかを悩まれている保護者の方や、学校の先生も多いのではないでしょうか? 偏食へのアプローチをどのようにしていくのかは、実は「指導方法」が確立しているわけではありません。  発達障害児というよりは、自閉症...

ぺぇさんの主張 関連症状 自閉症スペクトラム 発達障害

【ぺぇさんの主張】カサンドラ症候群を勉強しての感想

カサンドラ症候群について解説したので、それに関してぺぇさんの考えを述べたいと思います(。・∀・。)!!  現状、診断の基準となるDSM−Ⅴに記載がなく、あくまで、カサンドラ症候群は「病気」や「疾患」、「障害」として定義されているものではありません。  DSM-Ⅴ...

解説 関連症状 自閉症スペクトラム 発達障害

【解説】カサンドラ症候群 〜 その2 マクシーン氏の「AfDD」の概念 〜

カサンドラ症候群の続きです。 ちょっと見慣れない英語が多くて読みづらく、抵抗感あるかもしれません …すみませんm(_ _)m 今日は具体な中身について述べたいと思います!!(。・∀・。) カサンドラ症候群の研究者、Maxine Aston(以下、 マクシーン氏)の ...

解説 関連症状 自閉症スペクトラム 発達障害

【解説】カサンドラ症候群とは 〜 その1 名称の由来 〜

カサンドラ症候群をご存知でしょうか? ぺぇさんも、知っているかどうかを妻から聞かれて初めて知りました! ・・・世の中には知らないことが、まだまだあります(; ・`д・´) 妻からの情報によれば、「アスペルガー症候群の配偶者が患う病であること」、その原因は「配偶者との意...

時事ネタ 自閉症スペクトラム

【時事ネタ】セサミストリートの新キャラ!!自閉症スペクトラムの少女「ジュリア」

今日の新聞で呼んだのですが、 セサミストリート の新キャラクター「ジュリア」が登場するようです(。・∀・。) そしてなんと!! このジュリアは自閉症スペクトラムの設定だそうです。 (専門家の指導を受けてキャラ設定したそうです。) 歌が好きな〜と書いてありましたが、...

Next>

人気記事

  • 【解説】発達障害と関連!?DCD:発達性協調運動障害とは

    今日は「DCD:発達性協調運動障害」について解説します(。・∀・。) …長いです。スミマセンm(_ _)m 「発達性協調運動障害」(Developmental Coordination Disorder)とは 長いんでDCDの略語を使いますね(。・∀・。)  ...

  • 自閉症のエコラリア 〜種類とその役割③ 遅延性エコラリア〜

    遅延性エコラリアを解説します! 以前に取り上げた、エコラリアの機能と役割について、 「遅延性エコラリア」 がまだだったので紹介しますね〜 まだ読んでない方はコチラのリンクからどうぞ(。・∀・。)  →→  その①「エコラリア」について  →→  その②「即時性エコラリ...

  • 【解説】自閉症のエコラリア〜種類とその役割①〜

    今回の解説は 「エコラリア」(反響言語) についてです エコラリアとは 「オウム返し」という表現の方が馴染みがあるかもしれませんが、現在ではこの表現は不適切として使われなくなっています。 自閉症スペクトラム(ASD)の特徴に必ずあがるエコラリア(。・∀・。) 自閉...

  • 【解説】自閉症のエコラリア〜種類とその役割②〜

    前回に続いての 「エコラリア」(反響言語) です。【2/3】 (まだ読んでない方は →→  コチラ(その①)  ←←) 前回は前フリが長くて肝心な中身が書けませんでした…反省(;´д`) 即時性エコラリアの7つの機能 Prizant&Duchan(1981)は即...

  • 【解説】ADHDと関連!? 『DAMP症候群』とは・・・(その概念の曖昧さ)

    前に紹介したDCD(発達性協調運動障害)に関連して、DAMP症候群について解説します(。・∀・。)  みなさん聞いたことありますでしょうか?DCD(発達性協調運動障害)に比べると、残念ながら、その知名度はもっと低くなります。 ネット記事ではDAMP症候群はDCDと一緒...

  • 【解説】「自閉症&発達障害」と「標準語&敬語」

    「自閉症スペクトラム(ASD)&発達障害」の人が「標準語&敬語」をなぜ話すのか??? ぺぇさんもよく尋ねられる「なぜ標準語?」「なぜ敬語なの?」 みなさんの住んでいるところは、方言ありますでしょうか?(。・∀・。) ぺぇさんも、とある地方に住んでいますが、よく出...

  • 【解説】障害の表記について〜障がい?障碍?障礙?…どの表記???

    「障害」の表記問題・論争について ちょっと難しい話題にふれたいと思います(;・∀・) 「障害」表記に関して少しおさらい〜(簡単にまとめます) もともと 「障碍」 と 「障害」 は使い分けられていました。  ちょっと仏教用語は専門外ですが、 「障碍」(障...

  • 【時事ネタ】国際疾病分類(ICD-11)の正式発表はいつ?

    旬な話題(?)をお知らせする【時事ネタ】コーナーです!(。・ω・)ノ ぺぇさんが心待ちしているものの1つに、「ICDの改定」があります(。・∀・。) (…いや、自分で書いてて、変なやつだなと思いましたw) ICD とは 『 疾病及び関連保健問題の国際統計分類 ...

  • グルテン(小麦と牛乳)と自閉症スペクトラム&ADHD等の発達障害

    グルテン(小麦と牛乳)と自閉症スペクトラム&ADHD ブログのリニューアル作業に疲れたので新しい記事を書きますw 昔の記事のレイアウトが盛大に崩れてしまっていて、なかなか作業が進まないw(*´∀`) ちょっと現実逃避w 最近、「小麦は体に悪い」という知人に会いました...

  • 【解説】発達障害と聴覚情報処理障害(APD)について

    今回は発達障害とと聴覚情報処理障害(APD)について 聞いているの聴こえない…発達障害と「聴こえ」  発達障害の人は『コミュニケーションが苦手』というのが一般的ですが、今回はそれをもっとピンポイントに絞って、「聴こえ」(聞くこと)について、最近、ぺぇさんが勉強している ...

注目の投稿

【解説&ぺぇさんの主張】偏食指導のあり方について〜その1 いろんな原因説と指導スタイル 〜

久々のブログ更新で〜す(。・∀・。) 偏食指導をどのようにすれば良いかを悩まれている保護者の方や、学校の先生も多いのではないでしょうか? 偏食へのアプローチをどのようにしていくのかは、実は「指導方法」が確立しているわけではありません。  発達障害児というよりは、自閉症...

〜お知らせ〜

iPhoneなどモバイルで見られている方は、「メニューを開く」をタップすれば「プロフィール」や「サイトマップ」などのページが見られます。

サイトマップはこのすぐ下のリンクからも飛べるので、
過去の記事もぜひ見て下さいね。

↓↓↓

サイトマップ/過去の記事一覧へ (。・∀・。) 
※サイトマップ更新(6月17日)


連絡先↓です。
個別相談等は受けておりません。地域の相談機関へお願いします。もし、記事などのリクエストなどあればご連絡ください。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

登録

投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

カテゴリー

  • ADHD
  • エコラリア
  • コミュニケーション
  • ブログの基本情報
  • ぺぇさんの工夫
  • ぺぇさんの主張
  • ぺぇさんの生育歴
  • ぺぇさんの日常
  • ぺぇさんの認知特性
  • メタ認知
  • 解説
  • 学校の先生向け
  • 感覚過敏
  • 関連症状
  • 言語発達
  • 視知覚
  • 時事ネタ
  • 自閉症スペクトラム
  • 常同行動
  • 診断を受けるまで
  • 聴知覚
  • 同一性保持
  • 特別支援教育
  • 発達障害
  • 偏食

ブログアーカイブ

  • ▼  2018 ( 5 )
    • ▼  5月 ( 3 )
      • 【解説】発達障害と聴覚情報処理障害(APD)について
      • ぺぇさんの自閉症傾向と同一性保持【食へのこだわり?自覚している症状】
      • 特別支援教育1年目の先生に向けて〜特別支援教育の情報収集〜
    • ►  4月 ( 2 )
  • ►  2017 ( 86 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  6月 ( 4 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 6 )
    • ►  3月 ( 26 )
    • ►  2月 ( 25 )
    • ►  1月 ( 22 )
Powered by Blogger.