障害のある子どもへの教育・支援が専門のぺぇさんが、自身が発達障害の診断を受けたのを機会にスタートしたブログです。自閉症や発達障害エピソードを紹介したり、研究などを解説していきます。障害の理解に繋がったり、悩みのある方へのヒントになったりすれば幸いです。
遅延性エコラリアを解説します! 以前に取り上げた、エコラリアの機能と役割について、 「遅延性エコラリア」 がまだだったので紹介しますね〜 まだ読んでない方はコチラのリンクからどうぞ(。・∀・。) →→ その①「エコラリア」について →→ その②「即時性エコラリ...
今日は「DCD:発達性協調運動障害」について解説します(。・∀・。) …長いです。スミマセンm(_ _)m 「発達性協調運動障害」(Developmental Coordination Disorder)とは 長いんでDCDの略語を使いますね(。・∀・。) ...
今回の解説は 「エコラリア」(反響言語) についてです エコラリアとは 「オウム返し」という表現の方が馴染みがあるかもしれませんが、現在ではこの表現は不適切として使われなくなっています。 自閉症スペクトラム(ASD)の特徴に必ずあがるエコラリア(。・∀・。) 自閉...
久々の解説コーナーです(。・∀・。) 今回は「発達障害の人は自分の身なりに無頓着?」というテーマで解説したいと思います。 発達障害や自閉症スペクトラム(ASD)の人の一部には、服装・ファッションに関することに苦手さを感じている人、そもそも必要性を感じていない人などもいます...
前回に続いての 「エコラリア」(反響言語) です。【2/3】 (まだ読んでない方は →→ コチラ(その①) ←←) 前回は前フリが長くて肝心な中身が書けませんでした…反省(;´д`) 即時性エコラリアの7つの機能 Prizant&Duchan(1981)は即...
自閉症スペクトラムのエコラリアについては、以前に解説コーナーでとりあげましたが、 今回はぺぇさんのエコラリアです(。・∀・。) エコラリアの解説まだ読んでない方は、コチラへ →→ 【 解説】エコラリア その1 →→ 【解説】エコラリア その2 周囲からは気づかれ...
ぺぇさんの偏食というか、食へのこだわりについて紹介します。 ぺぇさんの食に関する同一性保持 ぺぇさんは基本的には食べ物の好き嫌いや強い偏食というのはありません。 ただ、このブログで時々取り上げている自閉症スペクトラム(ASD)の 「同一性保持」 という特徴は、...
今回は発達障害とと聴覚情報処理障害(APD)について 聞いているの聴こえない…発達障害と「聴こえ」 発達障害の人は『コミュニケーションが苦手』というのが一般的ですが、今回はそれをもっとピンポイントに絞って、「聴こえ」(聞くこと)について、最近、ぺぇさんが勉強している ...
今回の解説コーナーは「常同行動」です(。・∀・。) 常同行動とは 「常同行動」は自閉症スペクトラム(ASD)や知的障害のある人でよく見られるもので(あまり知られていませんが他の障害でも見られます)、体を揺すったり、手をヒラヒラしたりというのが代表的なものですね。 ...
前に紹介したDCD(発達性協調運動障害)に関連して、DAMP症候群について解説します(。・∀・。) みなさん聞いたことありますでしょうか?DCD(発達性協調運動障害)に比べると、残念ながら、その知名度はもっと低くなります。 ネット記事ではDAMP症候群はDCDと一緒...
久々のブログ更新で〜す(。・∀・。) 偏食指導をどのようにすれば良いかを悩まれている保護者の方や、学校の先生も多いのではないでしょうか? 偏食へのアプローチをどのようにしていくのかは、実は「指導方法」が確立しているわけではありません。 発達障害児というよりは、自閉症...